お金を貯めるより先に使い方を整えた話

メンタル・習慣

はじめに:貯金しようとしても、なぜか貯まらない

「よし、今月こそ貯めるぞ」と思っても、気づけば口座残高ゼロ。
まぁ今月は仕方ないし、来月からだな!何度目かわからないリセット。

かといってボーナスが入って少し余裕が出たと思ったら、いつの間にか無い、、

浪費を減らしたい気持ちはあるのに、なぜか毎回同じ結果。

以前の僕は、「貯金ができない=根性が足りない」と思っていました。
でも実際は違いました。

自分なりに色々と調べ、自分と向き合ってみると多少見えてくる物がありました

原因は、“貯め方”じゃなくて“使い方”のほうにあったんです。

① 「使い方の乱れ」は心の乱れだった

浪費の原因をよくよく見ていくと、お金を「目的」じゃなく「気分転換」に使っていたことに気づきました。

  • 仕事がうまくいかない → ご褒美に買い物
  • FXで負けた → 気晴らしに外食
  • モヤモヤする → ついAmazonを開く・アプリ課金

お金を“感情のバランスを取るため”に使っていたんです。

つまり、浪費は「お金の問題」じゃなく「心の問題」。
だから、どれだけ節約してもストレスが溜まるとリセットしてしまうのです。

「お金の余裕が心の余裕を生む」というのは一般的によく言われますし、僕もそう思います。
ただ、「心の余裕がお金の余裕を生む」この発想が現時点での僕の答えでした。

② 「貯金より“仕組み”を整える」が先だった

僕が最初に変えたのは、「お金の流れ」でした。

今までは給料を1つの口座に全部入れて、そこから自由に使っていたけど、それだと「どこまで使っていいか」が曖昧でした。

そこで、こんな風に分けました👇

口座名役割自動設定
✅ 生活費口座家賃・食費・通信費など給料日翌日に引き落とし
🌱 貯金口座財形・積立投資など毎月自動積立
💬 自由費口座趣味・交際費・洋服など月に一度、上限を決めて入金

こんなことは誰しもが推奨してることだし、そうするべきなんてことはとっくに理解してるわ!
→ちなみに僕は、そう思ってました(笑)

でも実際にやってみると、効果は絶大。
僕と同じような浪費癖で悩んでいる人には強く勧めたいです。

この仕組みにしてから、「貯金しなきゃ」と意識する前に自然と“残る流れ”ができました。

③ 「お金を使う基準」を決めたら迷わなくなった

浪費癖がある人ほど、「何に使うか」の判断軸が曖昧。
僕も昔は「今が安いから」「みんな持ってるから」で買っていました。

そこで、シンプルに基準を3つ決めました👇

  1. 今の自分に必要?
  2. 3日経っても欲しい?
  3. 未来の自分に+になる?

この3つを通過したものだけ買う。
それ以外は「一旦保留メモ」に書いて寝かせる。

最初は面倒だったけど、続けていくうちに“本当に欲しいもの”がどんどん減っていきました。
物によっては、一旦保留してご飯を食べる時間を挟んだだけで、欲しかったことすら忘れてることもありました(笑)

④ 「使い方を整える」と心も整う

貯金が増えるよりも先に、「お金を使う罪悪感」が減りました。
出費を振り返ってみても、これは無駄だったなぁって思うことが減りました。
今までの僕は
浪費→自己嫌悪→モヤモヤ→浪費 の負の連鎖でした、、

浪費を責めるより、「なぜそう使いたいと思ったのか」を見つめる方がずっとラク。
不思議と、気持ちにも余裕が出てきます。

今はまだ完璧じゃないけど、「使い方を整える=生き方を整える」そんな感覚を少しずつ実感しています。

おわりに:貯金は“結果”、使い方は“土台”

お金を貯めるより先に、使い方を整える。
それが、浪費癖から抜け出す一番の近道でした。

貯金は“努力”ではなく“仕組みの副産物”。
お金との関係を整えるほど、心も穏やかになる。

これからも貯金との向き合い方をテーマに、れせログで記録していきます。

タイトルとURLをコピーしました