気づけばお金がない。
給料日から1週間も経たないうちに財布が軽くなっている。
そんな生活を何年も続けてきました。
「今月こそは貯金しよう」と思っても、気づけばコンビニやネット通販で散財。自分でも嫌になるほど、浪費癖が染みついていました。
今回は、そんな僕が実際に「無駄遣いを減らすためにやめた3つの習慣」を紹介します。どれも特別なことではありませんが、意識を変えたことで本当にお金の使い方がラクになりました。
1. コンビニに「なんとなく」立ち寄る習慣をやめた
仕事帰りや休日の外出時、何も買う予定がないのにコンビニに入ってしまう――これが僕の浪費癖の原点でした。
ちょっとしたスイーツや新作ドリンクを買うのが日課になっていて、1回300円〜500円でも積み重なると月1万円以上。まさに「小さな出費の積み重ね」でした。
そこで思い切って、「用がない日はコンビニに入らない」ルールを自分に課しました。
最初の1週間は正直つらかったです。
会社帰りに寄れないことでストレスを感じたし、ちょっとした「ご褒美」がないと落ち着かない感覚もありました。
でも2週間、3週間と経つうちに、「別に寄らなくても平気じゃん」と思えるように。
代わりに、マイボトルを持ち歩いて飲み物代を減らし、お菓子もまとめ買いしておくことで満足度を保てました。
この習慣をやめてから、月に約8,000円ほど浮くようになりました。
小さな金額でも、1年で約10万円。振り返ると、コンビニは「浪費トリガー」だったと実感しています。
2. ネットショップを「暇つぶし」で開く習慣をやめた
スマホでSNSを見ていると、広告やおすすめ商品が次々に出てきます。
「あ、これ良さそう」と思ってAmazonを開き、気づけばカートに入れている。そんな衝動買いが多かったです。
対策として僕がやったのは、「72時間ルール」。
欲しいものがあったら即決せず、「3日経っても欲しかったら買う」と決めました。
これが思った以上に効果的。何日か経つと「別にいらないな」と思うことがほとんどで、結果的に買わずに済むケースが9割以上でした。
実際、毎月2〜3万円使っていたネットショッピングが、今では5,000円以下に抑えられています。
また、夜の時間帯にネットを見ると衝動買いが増えることにも気づきました。
そこで、寝る前はスマホを別の部屋に置いておくようにしました。 物理的に「買えない環境」を作るのも大事だと感じます。
3. 「セール」「限定」に反応する習慣をやめた
「限定」「今だけ」「50%OFF」――この言葉に弱い人、多いですよね。 僕もまさにそのタイプで、買う予定もないのにセールページを見るたびに財布が開いていました。
でも冷静に考えると、「安いから買う」は本末転倒。
そこで、セールを見てもすぐに買わず、「本当に必要なものリスト」に入っているか確認するようにしました。
この「リスト管理」は思っていた以上に効果がありました。
具体的には、スマホのメモアプリに「必要なもの」と「欲しいだけのもの」を分けて記録。
例えば、生活必需品(洗剤・日用品)は「必要」に入れ、服やガジェットは「欲しいだけ」に分類。
これを意識するだけで、衝動買いの回数が劇的に減りました。
最近ではセール情報を見ても、「自分のリストにないから買わない」と自然に判断できるようになっています。
結果的に、月平均で約15,000円ほど支出が減少。 無理な節約をしたわけではなく、「不要な買い物」を減らしただけでこの効果でした。
それでも、まだまだ改善の余地はあると思います。
まとめ:やめるだけで“お金が貯まる仕組み”ができる
僕が無駄遣いを減らせたのは、「何をやるか」ではなく「何をやめるか」に注目したからです。
つまり、浪費を生むトリガーを断つことが一番の近道でした。
- コンビニに寄らない
- ネットショッピングは72時間ルール
- セールに反応しない
この3つを徹底するだけで、毎月の出費は約3万円減少。 年間にすれば約36万円です。貯金ゼロからでも、これだけ浮けば少しずつ余裕ができます。
そして何より、「お金の使い方を自分でコントロールできている感覚」が大きいです。
無駄遣いを減らすことは、節約よりも「自己管理力を取り戻すこと」なのかもしれません。
浪費癖で悩んでいる人は、まずは1つでいいから「やめる習慣」を決めてみてください。
今日からでも、お金の流れは確実に変わっていきます。

